【記事数のお話】ブログアフィリエイトで稼ぐならまず100記事書けの理由とは?

ブログアフィリエイトで稼ぎたくばまず100記事書け!
多くのアフィリエイターさんが口を揃えて言うことですが、そこには結果を出す上で大切なポイントが隠れているのです。
100記事ってキリがいいですからね、僕も最初はまずこのラインを目指して記事の更新作業を頑張ってましたよ。
そこで今回は、ブログアフィリエイトで稼ぐならまず100記事書け!と言われる理由と、そこを目指す上での注意点を紹介します。
※突発的に需要が増えるトレンドブログではなくて、スモールキーワードを狙った特化型のブログって事を前提にしています。
Contents
100記事を目指せと言われる理由は?
多くのアフィリエイターさんが言うことなので、もちろん根拠があってのことですし、僕も最初は100目指せと言うでしょう。
そこにはいくつか理由があるのですが、初心者さんにも分かりやすい理由を大きく3つに絞って紹介して行きます。
【Check:1】100記事はキリがいいから
いきなりそんな曖昧な理由?と思うかもしれませんが、3桁の大台突破は努力目標としては優秀で、かなりの達成感があります。
アフィリエイトは何よりも続けることで可能性が広がっていくビジネスモデルなので、こういう目標を達成することでモチベーションを維持することはかなり重要と考えます。
なので、これから稼いでいく初心者アフィリエイターさんに対して”最初の課題”としての最初の目標が100記事の達成・・・と言えるでしょう。
【Check:2】達成する頃にはブログの評価が上がってくる
グーグルさんがブログを評価する指標の1つに”運営年数”があり、どうやっても駆け出しはライバルに勝てないのです。
なので最初は記事を更新しながらも”我慢”が必要になるのですが、評価が上がってくるまでの期間で挫折しちゃう方も多いです。
しかし100記事を目標に設定しそこに目を向けていれば、100記事を書き上げる頃には評価も少しずつ上がってきて、検索上位に行く記事もチラホラ出始めてきます。
アクセスもそれなりに増え始めて、更に伸びる準備も整っている状態になるので、稼ぐ土台がカッチリ固まってきます。
【Check:3】記事の1つ1つがブログの入り口になるから
ブログアフィリエイトは更新した記事の1つ1つが、検索からのユーザーさんを迎え入れる”入り口”となります。
それぞれ10記事と100記事のブログでは、極端な話アクセスが集まる確率は10倍の開きがあるのです。
なので単純に多くのキーワードを網羅して、多くの記事が入っているブログの方がアクセスを集める上で有利と言えるのです。
100記事ではまだ中規模なブログではありますが、上述の通りアクセスが集まり始めるのがその前後な事が多いので、まずは大台の3桁到達を目指せと言われるのです。
実際に僕が100記事を書いた前後のアクセス推移
コチラは、僕が運営している1ブログのアクセスの推移です。
アナリティクスを入れるのが遅れたので、最初数ヶ月のデータがありませんが①の矢印あたりで100記事を達成しました。
更新記事の内訳は以下の通りです。
- 【2016/1月】9記事
- 【2016/2月】4記事(13)
- 【2016/3月】8記事(21)
- 【2016/4月】6記事(27)
- 【2016/7月】25記事(52)
- 【2016/8月】19記事(71)
- 【2016/9月】14記事(85)
- 【2016/10月】22記事(107)
100記事を達成してからは、過去に書いた記事のリライト作業もスタートしたので更新ペースは落ちましたが、それから3ヶ月程度でアクセスは倍まで伸びました。
100記事を達成した途端に!・・・って感じではありませんが、目標としてた記事数を越えて、その間に検索上位になる記事が多数出て来て自信が付いてきたのを覚えています。
この当時はまだアルバイトしていましたが、100記事の壁を越えてから『稼げたらいいなぁ…』から『絶対稼げる!』にマインドも変化していきました。
目指せ100記事!・・・の前に注意点をチェック
100記事ってキリがいいだけじゃなく、色々と根拠があっての数字だったので、目標として設定する価値は十分にあります。
ただ、闇雲に書きゃいい!ってワケじゃありませんので、そこに向かう際に気を付けたいポイントを大きく3つ紹介します。
【Point:1】更新頻度を上げることに拘り過ぎない
『記事は毎日書くべき!』と言うアフィリエイターさんは多くいますが、あまり拘りを持たないほうが良いでしょう。
毎日書けば100記事は3ヶ月少々で達成できますが、それはあくまで理想であって、使える時間や書き上げるスピードは人それぞれなので気にしない方がオススメです。
僕の経験から考える、理想的なブログの更新頻度については以下の記事にまとめているのでチェックしてみましょう!
【Point:2】1記事1記事丁寧に仕上げる前提です
ただ適当で質の悪い記事を100書いたところで、それが評価されて稼げるようになることは絶対にあり得ません。
1つ1つ丁寧にキーワードを選定してリサーチし、ライバルに負けない質の高い記事を積み重ねなければ意味がありません。
100記事ともなれば、時には妥協したくなったり下準備の作業が面倒になってしまう事もありますが、それで投稿してしまえば結局後々リライトすることになります。
妥協せず、ある意味プロ意識を持って作業しましょう!
【Point:3】100記事で絶対に稼げる・・・ではない
紹介して来たように、100記事書けばある程度グーグルさんから評価を得られて検索順位もPVも上がってきますが、確実に稼げることを保証する・・・ってことではありません。
ブログアフィリエイトは記事を書くだけじゃなくて、商品を紹介する記事を書いたり、内部リンクを張り巡らせたり、弱い記事をリライトしたり・・・ブログ全体の導線を作ることも必要です。
100記事を達成したら、記事を書くこと以外の作業にも注目してアクセスを報酬に繋げる作業も並行するようにしましょう。
初心者さんが100記事の壁を突破する方法は?
これまで僕が書いてきた記事は通算すると500~600ぐらいですけど、0~100記事って書き方も体に馴染んでないから中々にハードルが高い作業・・・。
初心者さんが100記事の壁を越える為に必要な3つの要素を、関連記事と合わせて3ポイント紹介します。
【Check:1】100記事達成するまでの目標を設定
目標の設定には”良い目標”と”悪い目標”があります。
良い目標はスムーズに作業を進める指標になりますが、悪い目標は理想から遠ざかったり効率ダウンの原因になってしまいます。
100記事を一先ずの目標として設定するならば、いつまでに達成するのか?今月は何記事書くのか?と小分けの目標を決めるのがオススメです。
大目標を達成する為の指標になるので、かなり重要。
決め方や悪い目標については以下の記事を参考にどうぞ!
【Check:2】自分に合ったテーマで書き始める
ブログのテーマとして興味のないジャンルを選んでしまうと、100記事書く作業はとても苦痛に険しいものになります。
僕は最初”芸能&時事”が稼げると聞いてそこで記事を書いていましたが、興味が無さ過ぎて全然続けられませんでした…。
僕がオススメしたいテーマは”趣味&興味”です。
選ぶメリットとデメリットに関しては、以下の記事にまとめているので合わせてチェックしてみましょう!
【Check:3】モチベーションに左右されない
最も多くの人が頭を抱えるのが、作業が続かない問題。
スタート直後はやる気満々でも、ちょっとしたきっかけで上がったり下がったりするのが人間です。
モチベーションが上り調子の時はガンガン作業が出来るけど、下がってきたらサボりがちになり、結果も遠のいてしまいます。
目標100記事は遠い目標だからこそ、モチベーションとの付き合い方はしっかり頭に入れておかなくちゃいけません。
続きは以下の記事にまとめているのでチェックしましょう!
『100記事書け!』にはブログで稼ぐノウハウが詰まってる!
多くのアフィリエイターが口を揃え言う『まず100記事を目指せ!』には、実は色々な理由が含まれていて、目指す価値のある目標だったんです。
もちろん、1記事1記事丁寧に仕上げて100記事の壁を突破するのは容易なことではありません。
ですが、達成する頃にはアフィリエイターとして必要な力が備わってきて、結果もそれなりに付いてくるはず!
めげずに積み重ねましょう!
ブログで稼ぎたい!
本や情報商材だけでは、受け取り方によって情報に差異が生まれるので中々思い通りに進みません。
それに気が付くまで、僕は100万円以上のお金と4年以上の時間を費やしてしまいました…。
あなたが本気なら、当ブログ管理人の“高橋本人”が教えるブログセミナーがオススメです。
以下のリンクからセミナーの詳細をチェック!
会場でお待ちしています♪