【初心者必見!】ブログで稼ぐコツは記事を書く順番に注目!?

ブログアフィリエイトの基本は記事を書くこと!
でも、闇雲に記事を積み重ねてしまっている為に、アクセスの割りに報酬に繋がっていない…なんて方も多いようです。
それって実は、結構“あるある”あんです!
記事は1つ1つに役割があるので、作戦を立てて順番通りに記事を書いていくことで報酬までの道筋を立てやすくなるのです。
そこで今回はブログで稼ぐコツとして、記事にする順番について解説していこうと思います。
Contents
キーワード選定を終えていることが前提
記事にする順番を決めるのは、キーワード選定をした後。
ちなみにキーワードとは、普段あなたが調べ物をする際に打ち込む単語の事で、例えば【ブログ/稼ぎ方】など。
ある程度のストックがないと、作戦も順番も決められないので、まずはキーワード選定に行ってきましょう!
キーワード選定ってそもそも何?どうやるの?
ってあなたは、初心者さん向けに解説した以下の記事でキーワードについて学んでみましょう。
記事の種類と優先順位
ブログアフィリエイトの記事には大きく3種類あります。
それぞれの役割を考えた上で記事を書く順番を決めていけば、報酬を発生させやすくなると言えます。
記事の種類と役割、優先順位は以下の通りです。
【優先度:C】商品名をキーワードとした記事
アフィリエイトリンクを貼り付ける、ブログの中の”ゴール”に位置する記事がコレです。
商品名がキーワードになるので、例えば画像の商品であれば【金剛筋シャツ/口コミ/効果】などがそれに当たります。
この記事から報酬が発生するので、重要なのは言うまでもありませんが、優先度は一番低いです。
何故なら、商品名をキーワードにした記事はライバルが多く競合が激しく、記事単体でアクセスを集めるのが非常に難しいからです。
いきなりこの記事を書いても、アクセスが集まる見込みが立たないので、優先度は最も低いCとなります。
ちなみに、案件紹介記事の書き方について興味のある方は、以下の記事で解説したのでチェックしてみましょう。
【優先度:A】商品の効果やメリットがキーワードになる記事
最も優先度が高い記事がコレに当たります。
この記事の役割は、アクセスを集めること+優先度Cの紹介記事にユーザーさんを案内することです。
紹介したい商品の効果やメリットがキーワードになるので、上述した【金剛筋シャツ】を案件として狙うのであれば、
- ぽっこりお腹/改善
- 筋トレ/時間がない
- 腹筋/トレーニング/簡単
などがそれに当たります。
単体でアクセスが期待できる上に、ユーザーさんの需要と商品がマッチしているので、紹介記事への誘導も自然に行えます。
早い段階で記事を作成しておいて、検索順位が上がるのを待ちながら他の記事を作成していくのが効果的と言えます。
【優先度:B】それ以外の記事
上述のどちらにも該当しない記事がコレに当たります。
この記事の役割は、アクセスを集めること+優先度Aの記事へユーザーさんを案内することです。
最も記事の数が多くなるので、これらの記事で集めたアクセスをどう使うか?が報酬が発生するかを左右します。
1つの案件に対して、優先度Aの記事が3~5記事(場合による)出来上がったら、これらの記事を書いていくのがオススメな順番。
15~20記事(場合による)投稿出来たタイミングで、案件紹介記事に着手するのが効果的です。
【図解】ブログの全体構造はコレが理想
3種類の記事を図にするとこのようにすり鉢状になります。
選定したキーワードを元に、記事の役割を考え、この図を意識しながらブログを作っていくことで、アクセスの無駄を減らす効果が期待できます。
これを考えずに闇雲に記事を上げてしまうと、案件紹介のゴールまでユーザーさんを案内することが出来ません。
ブログの構造も複雑になり、改善点を見つけることも難しくなるので、書き始める前にキーワードを眺めながら作戦を立てることがポイントになります。
結論:優先度A⇒B⇒Cの順番がベスト
- 優先度A⇒紹介したい商品の効果やメリットがキーワードになる
- 優先度B⇒AとC以外のキーワード
- 優先度C⇒商品名+α (効果/口コミ/評判etc…)
商品紹介記事を量産したり、闇雲に記事を書いても報酬は生まれません。
ブログの記事は1つ1つが休まず仕事をしてくれる資産となってくれますが、単体では力を発揮し辛いのです。
この順番を守り記事を積み重ね、記事同士を連結させて、パフォーマンスを最大限発揮させましょう!
※他にも紹介したい商品がある場合は?
他にも紹介したい案件がある場合は、上図の優先度B以外の記事をを新たに用意します。
該当商品の紹介記事を一番下に設定し、その商品の効果やメリットをキーワードにした優先度A記事を新たに作成する…という流れです。
記事が出来上がったら、関連のあるBの記事から新たにリンクを飛ばして完成です。
※ごちゃ混ぜのブログは例外です…
テーマを絞っていないごちゃ混ぜのブログであれば、これまで紹介した記事の種類や順番などは活用できません。
1つのテーマに絞った雑誌のような特化型ブログであれば、今回紹介した構造や記事にする順番は大いに効果が期待できます。
集めたキーワードを元に作戦を立てよう!
いかがでしたでしょうか?
記事の種類やブログの構造については、触れている方がそこまで多くなかったので新鮮だったのではないでしょうか?
アクセスはあるけど、全然報酬にならない・・・とお悩みなのであれば、もしかしたらこの部分が原因かも知れません。
記事1つ1つは、書いた本人が与えた仕事を全うします。
なので、しっかりと方向性を考えて順番どおりに記事を仕上げていくのが最適と言えるのです。
ブログで稼ぎたい!
本や情報商材だけでは、受け取り方によって情報に差異が生まれるので中々思い通りに進みません。
それに気が付くまで、僕は100万円以上のお金と4年以上の時間を費やしてしまいました…。
あなたが本気なら、当ブログ管理人の”高橋本人”が教えるブログセミナーがオススメです。
以下のリンクからセミナーの詳細をチェック!
会場でお待ちしています♪