【ブログ入門】記事に画像は必要?3つの効果でユーザーさんもニッコリ♪

ブログ記事に画像って使った方がいいの?
確かにライバルをチェックすると、文字だけで情報を伝えようとしているブログなんてほとんどありませんよね。
僕もブログを始めた当初から、誰に言われるでもなく画像を積極的に活用してきましたが、実際どんな効果を狙っているのかは理解していますか?
そこで今回は、ブログ記事に画像を使う効果やデメリット、注意点など初心者さんにも分かりやすく解説していきます。
使っていなかった方は勿論、何となく画像を使っていた方も要チェックの内容となっております!
Contents
画像を使う効果って何があるの?
どうして皆、記事に画像を使っているのでしょうか?
当時の僕は『なんとなく…』でしたけど、そこには色々な効果が期待できます。
初心者さん向けに3つ、スゴい効果の内容をお伝えします。
【Point:1】読み飛ばしを防止する
ユーザーさんは基本的に、丁寧に記事を読んでいません。
マウスホイールをコロコロしながら、かなりザックリと読んでいるので、伝えたい重要な部分も案外読み飛ばしてしまっています。
文字だらけの記事だと引っ掛かりを作ることが出来ませんが、画像を用いることでスクロールの手を止める効果が期待できます。
画像がユーザーさんの目に留まれば、その周辺を読んでくれるのでより内容が伝わり易くなり、滞在時間も伸び易くなります。
【Point:2】内容がより分かりやすくなる
これは言うまでもないですけれども、例えば商品紹介などの記事で画像が無かったら全く言っていいほど伝わりませんよね?
要するに、”ユーザーさんに親切か、親切じゃないか”のお話で、丁寧に画像付きで説明してくれる方が圧倒的に親切です。
ユーザーさんの満足度を向上させることを目指せば、自然とSEO的にも良い影響が期待できます。
【Point:3】サムネイルのクリック率が大きく上がる
この画像は、このブログのサムネイル(アイキャッチ)だけを集めた物なんですけど、これだけでも大体記事の内容ってイメージ出来ますよね?
これがもし、タイトルだけがズラッと6記事分並んでいたとしたら、これを全て読んでくれるユーザーさんっているでしょうか?
サムネイルの画像を分かりやすくすることで、クリック率が増加し、ブログ全体の回遊率を向上させることが出来ます。
画像を使うことでデメリットってあるの?
画像を使うのはかなり有用ですが、多少デメリットもあります。
そこまで大きな問題にはならないのですが、一応頭に入れておくようにしましょう。
【Check:1】容量が大きい画像を使うと重くなる
画像をアップロードする時って、あまり容量まではチェックしてないと思うんですけど、大きい画像を複数枚使ってしまうとページ全体が重くなり表示速度が落ちます。
ユーザーさんの利便性だけじゃなく、SEO的にもかなりマイナスなので、気にせずアップしていると危険かも知れません。
画像圧縮のプラグインなどを使用して、サイズをギュッと落としてあげるなどの工夫が必要です。
【Check:2】画像探しや編集の手間が掛かる
僕は1記事に付き、サムネを含めて大体3~4枚ぐらいの画像を使っていますが、当然その素材を探す手間や、編集する手間も掛かるので結構な時間のロスです。
説明用の画像が必要な記事だと当然枚数も増えますし、編集にも気を遣うので更に時間が必要なのは言うまでもありません。
もちろんそれは記事の質の向上の為なんですけど・・・それすらムダに思える方にとってはデメリットと言えるのかも知れません。
画像を使用する際の注意点を知っておこう!
画像を使うのはとっても効果的で、デメリットも紹介しましたがそこまで気になる物はなかったと思います。
ならばガンガン画像を使って行きたいところですが、いくつか注意点が3つありますので抑えておきましょう!
【Check:1】記事の内容と無関係の画像は避ける
例えばこの記事の中に、水着のセクシーなお姉さんの画像が2~3枚差し込まれていたらどうでしょう?
・・・まぁ男性の目線を止めることは出来るでしょうけど『なんでこの記事にこの画像?』って疑問に思いますよね?
記事は1つ1つ伝えたいテーマがあるのに、そこにマッチしない??な画像があると、本来伝えたいテーマが伝わらず違和感だけを残すことになってしまいます。
極々稀にそんな記事をお見かけするので注意しましょう。
【Check:2】説明画像が多くなる時は文章もセットで
説明系・紹介系の記事の場合は、ユーザーさんに分かりやすく仕上げようと思ったら、どうしても画像の枚数は多くなります。
しかし検索順位を決めるSEO的には微妙で、検索エンジンは文章の良し悪しは判断できても、画像は判断が付かないのです。
画像を多数使用する場合は、画像1つ1つの下に説明文などをくっ付けてあげるとユーザーさん的にもSEO的にもグッドです。
画像だけを並べず、画像+文章を1セットで考えましょう。
【Check:3】著作権のある画像は引用元を必ず添える
記事のテーマによっては、どうしても著作権のある画像を使用したい場合もあるでしょうが、無断で掲載するのはもちろん犯罪です。
掲載する必要がある場合に限り、“引用”と言う方法を用いれば掲載することが出来るのでルールに沿って掲載させて頂きましょう。
その画像の出所を記載して、自分の著作物ではないと区別をハッキリさせ、違反のないようにしましょう!
説明すると長くなってしまうので、この記事では割愛します。
編集ソフトを使って魅力的な画像を作ろう
よりユーザーさんにとって分かりやすく、稼げるブログへの成長を目指すなら、画像編集ソフトを活用するのがオススメです。
サムネイルなどは素の画像よりも編集されていた方がクリック率が上がりますし、説明用の画像もより分かりやすく伝えることが出来るので持っておいて損はありません。
僕が活用している画像編集ソフトは“バナープラス”です。
もう長年活用しているのですが、使いやすいし編集の幅も広いので特に初心者さんにはオススメです!
効果的に活用してユーザーさんの利便性をアップ!
ブログ記事に画像を使うと読み飛ばしを防止したり、内容がより伝わりやすくなったり、様々な効果が期待できます。
ただ、紹介して来たようなデメリットもあるので、用法容量を守ってくどくならない程度に活用するようにしましょう。
効果的に画像を活用して、ユーザーさんに満足してもらえるような記事を仕上げましょう!
ブログで稼ぎたい!
本や情報商材だけでは、受け取り方によって情報に差異が生まれるので中々思い通りに進みません。
それに気が付くまで、僕は100万円以上のお金と4年以上の時間を費やしてしまいました…。
あなたが本気なら、当ブログ管理人の“高橋本人”が教えるブログセミナーがオススメです。
以下のリンクからセミナーの詳細をチェック!
会場でお待ちしています♪