【詐欺!嘘!危険!】わざわざ悪評を書くアフィリエイト手法のメリットって知ってる?

アフィリエイトの中には詐欺とか危険、嘘といったキーワードで商品の悪評をわざわざ書く手法が存在します。
特に”稼ぐ系”の情報商材アフィリエイトの分野でこの傾向が顕著で、ほぼ全ての商材や塾に対して、この手の記事が存在します。
これからアフィリエイトを始める為にノウハウ探しをしている初心者さんからしたら、混乱の元ですよね…。
そこで今回は、詐欺!嘘!危険!など、商品の悪評をわざわざ書くアフィリエイト手法のメリット&デメリットについて、初心者さん向けに解説していきたいと思います。
Contents
悪い言葉で引き付ける手法は2パターンある!
詐欺だ!嘘だ!危険だー!と言った、インパクトの強いキーワードをタイトルに使う書き方には、大きく2種類あります。
どちらも記事のタイトルだけ見ると同じ手法に見えますが、内容は大きく異なるので、違いは把握しておきましょう。
【Case:1】内容を見るとそうでもない普通の記事
タイトルは『〇〇は詐欺なのか!?』みたいな感じですが、内容を見ると至って普通で、結論は『〇〇は優良な商品と言えるでしょう!』といった感じ。
悪評を書くのではなくて、”対象商品の悪い噂をよく耳にしますが、本当はどうなのでしょう?”みたいな検証的な記事が多いです。
この書き方は僕も別ブログで取り入れていますが、実際に商品を購入した場合であれば、不安に思っているユーザーさんに正しい評価を伝えられる良い手段だと思います。
【Case:2】タイトル内容どちらも悪い評価のオンパレード
タイトルは悪いけど内容は良い前者とは違って、タイトル内容どちらも対象商品の悪評をひたすら書いていくパターン。
冒頭で触れた、“稼ぐ系”の情報商材をキーワードに検索すると、この手の記事が検索結果に出てこないパターンはほぼないくらい、多くのアフィリエイターさんがこの手法を取り入れています。
評価を記事にしている以上、実際に対象の商品を手にして使用していることが前提になります。
今回の記事では、主にコチラのパターンについて解説します。
悪い評価をわざわざ書く理由&メリット
わざわざ悪い評価を書くのは、もちろん理由があります。
もしかしたら、あなた自身もユーザーの立場で見覚えがあると思いますが、そのメリットは大きく2つです。
【Point:1】購入しようとしているユーザーを誘導できる
教材名+口コミなどのキーワードで検索してくるユーザーは、それを購入しようか迷っていて、決め手が欲しいと思っている方が多いです。
そんな迷いを抱えたユーザーが『〇〇は詐欺だ!購入は危険!』などの記事を読んだら『あ~そうなんだ!購入しなくて良かった~!』と思うわけです。
そして記事の下部に『私は〇〇なんかよりも、△△の方がオススメ』ですよとリンクを貼っておけば、元々の需要から自分の勧めたい商品へと視点をズラし誘導することが出来ます。
【Point:2】本当に売りたい商品以外のキーワードから呼べる
例えば仮に【もうやん式アフィリ】って教材があったとして、それを紹介しようと思ったら【もうやん式アフィリ/評価】など、教材名をキーワードとして記事を書きますよね?
しかしこの方法であれば“本来紹介したい商品とは別の商品をキーワードに使って”アクセスを集める事が出来ます。
紹介したい商品だけをキーワードにすると、どうしても数に限りがある上にライバルも多いですから、ユーザーの視点をズラしながら誘導の幅を大きく広げることが出来ます。
スゴいけど注意したい3つのデメリット
ブログにアクセスを稼げて、且つ自分の紹介したい商品に視点をズラせると考えたらかなり有用そうですが、僕はこの手法は全く取り入れていませんし、これからもやりません。
何故ならそのメリットよりも、以下で紹介する3つのデメリットの方が大きく感じるからです。
【Check:1】敵を作りやすく炎上の可能性も
上述したように、その商品を購入しようか迷っているユーザーさんからしたら『ありがと~!』ですが、その商品を指示している方からしたら明確に”敵”になってしまいます。
もしも万が一的外れな記事を書いてしまったら、それが元で炎上したり、著しく信用を落としてしまうなんてことも考えられます。
アフィリエイトは信用が大事なビジネスなので、わざわざ自ら進んで敵を作りかねない方法は大きなデメリットです。
【Check:2】商品レビューの依頼が来ない
ブログの規模が大きくなるに連れて、ASPや個人から商品レビューの依頼が届くようになってきます。
もちろんそれは、ある程度のアクセスが集まるブログであると同時に、ちゃんと正しいレビューをしていることが前提です。
様々な商品を悪く書きまくるブログの運営者に対して、商品をレビューして下さいと頼むドMな方が果たしているでしょうか?
新しい可能性を自ら狭める結果に繋がりかねません。
【Check:3】現実世界で情報交換し辛い
アフィリエイトは基本的に1人でやる物ですが、リアルに脚を運んで情報交換や繋がりを作る事は結果を出す上で重要なポイント。
僕は今まで、今回紹介して来た手法をバンバン使って記事を書いているアフィリエイターさんに出会った事はありませんが、実際に会ったらちょっと警戒してしまうでしょう…。
“色んな商品を悪く書く人”と思われてしまったら、現実世界で会っても繋がりを作り辛くなってしまうでしょう。
息の長いアフィリエイトを目指すならオススメ出来ません
僕は単発ではなく、長期間に渡って安定的に報酬を稼ぐのが目的であれば、この手法を取り入れるべきではないと思っています。
パソコンの前だけでアフィリエイトが完結してしまう人は、業界の情報に疎くなったり、困った時に助けてくれる繋がりを作り辛くなってしまうからです。
アフィリエイトの作業は1人でする物ですが、困った時に助けになってくれるのはやっぱり”人”なんですよね…。
アルゴリズムのアップデートや、案件の取り扱い終了など、アフィリエイトにトラブルは付き物ですからね。
孤独なアフィリエイトを卒業するメリットや、仲間を作る方法については以下の記事を参考にどうぞ!
基本は誠実に・・・が僕の結論でオススメです
アフィリエイトで稼ぐには継続が重要ですが、報酬に繋がるかどうかは、ユーザーさんからの信用も欠かせないポイントです。
『〇〇は詐欺だからダメだよ!』と偏った情報ばかり投稿している人を、ユーザーさんは果たして信用してくれるでしょうか・・・?
自ら進んで敵を作るような手法は、稼ぎ続けるなら不利!
基本は誠実に・・・用いる場合も使いすぎに注意です!
ブログで稼ぎたい!
本や情報商材だけでは、受け取り方によって情報に差異が生まれるので中々思い通りに進みません。
それに気が付くまで、僕は100万円以上のお金と4年以上の時間を費やしてしまいました…。
あなたが本気なら、当ブログ管理人の“高橋本人”が教えるブログセミナーがオススメです。
以下のリンクからセミナーの詳細をチェック!
会場でお待ちしています♪